【元実績1位が解説】研究が進まない?これで打破!大学生のためのスランプ脱出法

研究に役立ち情報・グッズ
当サイトには広告が含まれています。

大学生にとって研究室やゼミでの研究は、時には大きなプレッシャーやストレスの原因にもなります。
特に「研究が進まない」という悩みは、多くの学生が直面する共通の課題です。
ここでは、研究が進まないと感じたときに試すべき具体的な対策を紹介します。


1. 計画を立てて整理する

研究が進まない原因の一つに、計画不足や目標の曖昧さが挙げられます
まずは、短期的・中期的な計画を立て、やるべきことを整理しましょう。
以下のポイントが効果的です。

  • ゴールを明確にする
    最終的に何を達成したいのかを具体的に設定します。
    例えば、「7月の中間報告会までに××の結果を出す」や「9月の学会で××の発表を行う」など、明確な目標を持つことが大切です。

  • 逆算して小さな目標を設定する
    大きな目標を達成するために、日々のタスクや週単位の目標を細かく設定します。
    例えば、「7月の報告に間に合わせるために5月中に必要なデータを確保する」や「6月は資料作成&追加実験を行う」といった具合です。

  • 毎日決まった時間に研究を開始する
    毎日の行動を習慣化し、ルーティンとして研究に取り組むことで、効率的かつ持続的に研究を進めることができます。
    私は毎日必ず9時に研究を開始し、12時~13時で昼食を取り、18時くらいまでは研究を行っていました。
    時間内に終わらせることも効率よく研究を進める事に繋がります。
    ↓細かいルーティンはこちらの記事で紹介しています。

  • 研究成果を小出しにする
    一度に大きな成果を出そうとするのではなく、成果を小出しに発表することも有効です。
    研究室のミーティングやゼミで定期的に進捗を報告することで、自分のペースを保ちながら研究を進めることができます。
    私は毎週研究室セミナーがありましたが、1週間の成果の内8割くらいしか報告していませんでした。
    残りの2割は次週に持ち越したり、突発の用事などで成果が得られない時に先週の2割から発表していました。


2. 指導教員や先輩に相談する

行き詰まったときには、自己解決に固執せず、周囲のサポートを求めることが重要です。
指導教員や先輩は、豊富な経験と知識を持っており、的確なアドバイスをもらえることが多いです。

  • 具体的な問題を伝える
    漠然と「研究が進まない」と相談するのではなく、「データの解析方法が分からない」「文献の探し方が分からない」など、具体的な問題点を伝えるようにしましょう。
    具体的であるほど、相手もアドバイスをしやすくなります。

  • 定期的にミーティングを設定する
    指導教員や先輩との定期的なミーティングを設定し、進捗状況を報告しながらフィードバックをもらう習慣をつけましょう。
    定期的な対話を通じて、問題の早期発見と対処が可能になります。
    修正は早いほど良いです。

  • アドバイスを実践する
    もらったアドバイスをしっかりと実践し、その結果を再度報告することで、指導教員や先輩との信頼関係も深まります。

他者の視点や意見を取り入れることで、新たな発見や解決策が見つかることが多いです。
特に、研究の方向性や方法論に関する新しい視点を得ることができるでしょう。


3. リフレッシュする

研究が進まないときほど、休息やリフレッシュが大切です。
集中力や創造力が低下している状態では、効率的な作業は期待できません。
適度な休息を取ることで、心身のバランスを整え、再び集中力を取り戻すことができます。

  • 定期的な休息を取る
    長時間の作業は避け、適度な休憩を挟むことで、疲労を軽減し、集中力を保つことができます。
    例えば、1時間作業したら10分休憩を取るなど、休息のリズムを作ると良いでしょう。

  • 趣味や運動を楽しむ
    休日に趣味や軽い運動を取り入れることで、気分転換になり、リフレッシュすることができます。
    特に運動は、ストレス解消や気分のリフレッシュに効果的です。
    ジョギングやヨガ、散歩など、自分に合った方法で体を動かしましょう

  • キャンパスを散歩する
    キャンパス内を散歩することで、自然に触れつつリフレッシュできます。
    普段とは異なる環境で過ごすことで、気分転換になり、リラックス効果が得られます。

新しいアイデアが浮かんだり、モチベーションが回復したりすることが期待できます。適度な休息とリフレッシュは、持続可能な研究生活を送るためにも欠かせません。


4. 資料や文献を活用する

研究が進まない原因として、必要な情報や知識が不足している場合があります。
文献や資料を活用して、自分の研究に関連する最新の情報を収集しましょう。

  • 図書館やデータベースを活用する
    大学の図書館やオンラインデータベースを利用して、関連する文献を幅広く収集します。
    例えば、Google ScholarPubMedElsevierなど、専門分野に特化したデータベースを活用しましょう。

  • 参考文献を読む
    同じ分野の先行研究や参考文献を読むことで、新しい視点やアイデアを得ることができます。
    引用リストや参考文献から、さらに関連する論文を探すことも効果的です。

  • 文献管理ツールを使う
    文献を効率的に管理するために、文献管理ツールを活用しましょう。
    おすすめはipadなどのタブレット端末に論文をダウンロードすることです。
    これにより、大量の文献を整理し、必要なときに素早くアクセスできます。

豊富な情報を基にすることで、研究の進行がスムーズになります。
また、最新の研究動向を把握することで、自分の研究の方向性を再確認することもできます。


5. 自己分析を行う

研究が進まない原因を探るために、自己分析を行うことも重要です。
自分自身の行動や考え方を振り返り、どのような点が問題となっているのかを明確にしましょう。

  • 日記や研究記録をつける
    毎日の研究活動や感じたことを書き留めることで、自己分析がしやすくなります。
    特に、どのような状況で研究が進まないと感じるのかを記録することで、パターンを見つけることができます。

  • 自己評価を行う
    定期的に自分の進捗状況や研究成果を評価し、達成度を確認しましょう。
    自己評価を通じて、自分の強みや弱みを把握し、改善点を見つけることができます。

  • ストレスの原因を特定する
    研究が進まない原因として、ストレスが影響していることもあります。
    ストレスには外的要因と内的要因があります。
    外的要因には、指導教員や先輩との関係、研究室の環境、過度な締め切りなどがあります。
    内的要因には、自分自身の完璧主義、自己評価の低さ、不安や焦りなどが含まれます。
    どのような状況や環境がストレスの原因となっているのかを特定し、ストレス元から距離を取ることも考えましょう。

自己分析を通じて、自分自身の行動や考え方を見直し、より効果的な研究方法を見つけることができます。


6. 共同研究を試みる

一人で悩むよりも、他の学生や研究者とのコラボレーションを試みることで、新しい視点やアイデアを得ることができます。
共同研究やディスカッションを通じて、自分の研究を進めるヒントを得ましょう。

  • 共同研究を提案する
    同じ分野や関連する分野の学生や研究者と共同研究を提案し、お互いの知識や技術を活かして研究を進めることができます。

  • 定期的なディスカッションを行う
    研究室内や学外の研究者との定期的なディスカッションを行い、研究に関する意見交換をすることで、新しい発見やアイデアを得ることができます。

  • 学会やセミナーに参加する
    学会やセミナーに参加し、最新の研究動向や他の研究者とのネットワーキングを行うことで、自分の研究に役立つ情報や人脈を得ることができます。

他者とのコラボレーションを通じて、自分の研究を客観的に見つめ直すことができ、進展が期待できます。


最後に

研究が進まないと感じたときは、自分を責めずに冷静に対策を講じることが大切です。
計画を立てて整理し、指導教員や先輩に相談し、適度にリフレッシュしながら、必要な資料や文献を活用することで、必ず道は開けてきます。
また、自己分析やコラボレーションを取り入れることで、新たな視点や解決策が見つかるでしょう。スランプを乗り越えて、充実した研究生活を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました