元実績1位の修士卒が紹介、卒論、修論、学会要旨の書き方【考察編】

卒論・修論・学会の資料作成
当サイトには広告が含まれています。

レポートや論文の構成は背景目的実験方法実験結果考察結論となります。

考察は実験結果と並んで論文の肝となる重要パートです。

考察のイメージは下記の図の通りです。

考察で書くべきは以下のことです。

実験結果を元に自身の主張を述べる

結果と考察で書くべき内容はこれだけ!

結果とは「あなたが行った実験により得られた純粋な事実」のみの事。

考察とは「その事実から推察される事柄」の事。

考察に感想を書かない


論文の構成では、「背景」でテーマや目標を述べて、そのテーマを証明する為に実験を行います。


そして「考察」で実験により得られたデータを元に主張を述べます。


実験結果では100人中誰が見ても納得するようなデータを数値で論じるパートと前回解説しました。

「考察」ではその絶対的なデータを元に主張を行うことで証明を完成させます。

以下は「結果」と「考察」を混同させない例です

ーーーーー例えばーーーーー

水とエタノールの混合物の蒸留実験例に取ります。

中学生で行う水とエタノールの混合物の蒸留実験では沸点の違いにより分離する実験です。

(※エタノールの沸点は78 ℃、水の沸点は100 ℃)

温度を観測していると以下のグラフが得られました。

水とエタノールの混合物の蒸留結果

この場合

結果とは温度上昇は2段階あり、1回目は78 ℃、2回目は100 ℃」という点です。

これはグラフから読み取れる絶対的なデータです。

考察とはエタノールの沸点は78 ℃だから最初の温度上昇ピーク時にはエタノールが得られて、2回目のピーク時には水が得られたことです。

この段階ではあくまで推測になります。

得られた液体に火を付ける等の追加実験を行って始めてエタノールであると主張できます。

火を付ける等の追加実験を行った際は、「結果」に追加実験の内容を記述して、考察で「火が付いた」という事実を元にエタノールであると主張します。

このように結果とは絶対的なデータを示すパート考察では事実を元に主張を述べるパートとなります。

結果と考察は絶対に混同しないようにしましょう。

ーーーーー例え終了ーーーーー

考察に感想は書かない

感想とは「~の結果が出て驚いた」や「~だと思った」のことです。

感想が含まれると論文ではなく日記になります。

正しくは「~の結果より××が推察された。」や「~だと考えられる」といった内容です。

まとめ
  • 結果では絶対的なデータを示す
  • データを元に考察を主張する。
  • 考察で追加実験による証明が必要な場合は、再度「結果」と「考察」に分けて記述する

続きは結論です。背景目的実験方法実験結果考察結論要点を確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました